福祉用具のレンタル
車イスや特殊寝台(ベット)をはじめ、様々なレンタル用福祉用具を取り揃えています。 より快適で自立した日常生活をおくっていただくために、ご利用くださいませ。
介護保険制度では、対象項目をレンタルする場合、レンタル料/月が1割のご負担でご利用になれます。 介護保険を利用される場合は、下記の手順を参考にしてください。 要介護度の別に定められた限度額の範囲内です。 介護保険制度によるサービス利用料の合計がその限度額を超えた場合、 その部分については全額利用者の負担になります。
①福祉用具をレンタルするためのケアプランを作成します。
要介護者の場合は、担当のケアマネージャーに、 要支援者の場合は、地域包括センターにケアプランの作成を依頼します。
②ケアマネージャー(地域包括支援センター)より福祉用具貸与依頼が提出されます。
ケアマネージャー(地域包括支援センター)より、ケアプランに基づいて、 指定の福祉用具貸与事業者に貸与依頼が出されます。
③福祉用具の選定、契約を行います。福祉用具の貸し出しが開始され、支払いを行います。
指定の福祉用具貸与事業者がカタログ等をお持ちし、福祉用具を選定します。 契約後、福祉用具が貸し出されます。利用者は、福祉用具貸与事業者に対し1割相当額を支払います。
④福祉用具貸与事業者に国民健康保険団体連合会(都道府県)より9割が支払われます。
福祉用具貸与事業者は、国民健康保険団体連合会に9割相当額を請求し、 国民健康保険連合会より9割相当額が支払われます。
⑤定期的にモニタリングを行い、ケアマネージャー(地域包括支援センター)に報告されます。
すくなくとも6ヶ月に1回は、福祉用具貸与事業者によりモニタリングが行われ、 その結果がケアマネージャー(地域包括支援センター)に報告されます。
下記の項目は、介護保険福祉用具の貸与適用商品で、要支援以上の方は1割のご負担で借りる事が出来ます。
車イス | 自走用標準車イス、介助用標準車イス、普通型電動車イス |
---|---|
車イス付属品 | クッション、電動補助装備等で、車イスと一体的に使用されるもの。 |
特殊寝台 | サイドレールが取り付けてあるもの。 または取り付けが可能なもので次のいずれかの機能を有するもの。 ◎背部又は脚部の傾斜角度が調整できる機能。 ◎床板の高さが無段階に調整できる機能。 |
特殊寝台付属品 | マットレス、サイドレール等、特殊寝台と一体的に使用されるもの。 スライディングボード、スライディングマット。 滑らせて移乗、位置交換するための補助として用いられるもの。 |
床ずれ防止用具 | 送風装置又は空気圧調整装置を備えた空気マット。 水分等によって減圧による耐圧分散効果をもつ全身用のマット。 |
体位変換器 | 空気パット等を体の下に挿入することにより、 要介護者等の体位を用意に変換できる機能を有するもの。 ※枕、座布団、通常専ら就寝や安息のための用途に供されるものは除く。 |
手すり | 取り付けに際し、工事を伴わないものに限る。 |
スロープ | 段差解消のためのものであって、取付に際し、工事の伴わないものに限る。 |
歩行器 | 歩行が困難な者の方向を補う機能有し、 移動時に体重を支える構造を有するものであって、次のいずれかに該当するもの。 (1)車輪の有するものにあっては、体の前及び左右を囲む握手等を有するもの。 (2)四脚を有するものにあっては、上肢で保持して移動させる事が可能なもの。 |
歩行補助杖 | 松葉杖、カナディアン・クラッチ、ロフストランド・クラッチ、 プラットホーム杖、または多点杖に限る。 |
認知症老人徘徊感知機器 | 認知症老人が屋外へでようとした時等、センサーにより感知し、 家族、隣人等へ通報するもの。 |
移動用リフト | 床走行式、固定式又は据置式であり、 かつ身体をつり上げ又は体重を支える構造を有するものであって、 その構造により、磁力での移動が困難な者の移動を補助する機能を有するもの。 (取り付けに住宅の改造を伴うものを除く。) |